用宗駅

用宗駅1

まずは用宗の玄関とも言える用宗駅を紹介します。用宗駅はJR東海道線の静岡駅から西へ2つ目の駅で、明治42年(1909年)、地元住民の切なる要望と用宗停車場敷地3,651坪の無償提供によって誕生。開設以来今日まで、周辺住民の交通手段だけでなく経済、文化の反映に大きく貢献してきた。

右の写真は昭和34年11月の開設50周年記念のもの。用宗地区住民総出で盛大な祝賀行事が行われたようだ。そして、来年には記念すべき開設100周年を迎える。

用宗駅2

左の写真が現在の用宗駅。駅のホームを降りる途端、磯の香りに包まれ、何故か懐かしい感じがする。駅舎は新しくなり、売店も夏の海水浴等の季節には繁盛しているとのこと。

乗降客は、昭和43年の年間110万人、一日平均3000人が、以後漸減し、今では年間70万人強、一日平均2000人と聞くが、新しく出来た安倍川駅の影響が大きいようだ。

自動車での移動が多い昨今、時には、ゆっくりと電車で訪れるのも風情があってよいのではないか。

持船城跡(もちぶねじょうし)

持船城跡1

用宗駅を降りると、裏手に小高い丘陵がある。現在の用宗城山町で、そこに持船城(もちぶねじょう)があった。眼下に駿河湾を見下ろし、駿府の町も一望できることもあり、東海道の山越え側丸子城と並んで、海側の街道の要衝であった。

持船城は、はじめ今川氏の属将であった一宮元実によって築城され、駿府守備の重要な支城として重用されたと伝わる。今川氏が衰退すると、武田信玄らによって攻められ奪われる。武田水軍の城としての機能を持ち、現在の用宗駅付近が舟溜りとして使われたらしく、そのころ城名として「持船」の通称がついたと言われている。その後、徳川家康の侵攻で、奪い合いが続いたが、天正10年(1582年)攻撃を受け、降伏。廃城となった。

現在、城山にはミカン畑が広がる。主郭には「城跡の碑」と共に、「観音堂」があったが、最近、残念ながら観音堂は解体された。ただし、持船城の遺構も頂上の本丸、空堀、堅堀、二の丸等が残っており、広場の整備が計画されている。

頂上からは東側の静岡市街、富士山、伊豆の山々、南側の駿河湾が見渡せる。この見晴らしは素晴らしく、必見の価値あり。

持船城跡2持船城跡3

用宗海岸・用宗海水浴場

用宗海岸・用宗海水浴場

用宗駅をまっすぐ海に向って5分程度歩いていくと海岸に出る。そこが用宗海岸である。用宗海岸は西側に“大崩”のある石部海岸、東側に用宗漁港と広野海岸に挟まれて細長く続いている。

夏になると用宗海水浴場になり、若者から家族連れまで大勢の利用者で賑わっている。

今年(平成20年)の海水浴期間は、7月19日(土)から8月24日(日)まで(予定)。また、海開きの19日には、用宗駅から用宗老人福祉センター下緑地公園までの「パレード」や「用宗やらざあ会青空市」が盛大に開催されます。是非、お越し下さい。

用宗海岸・用宗海水浴場用宗海岸・用宗海水浴場

用宗フィッシャリーナ

用宗フィッシャリーナ

用宗海岸を東へ進むとすぐに用宗漁港がある。でも、それをもう少し先へ歩いてみよう。そこには、これまでの雰囲気とはちょっと違った多彩な設備が並ぶ海洋レクリエーション施設「用宗フィッシャリーナ」がある。近年、遊漁等海洋レクリエーションの人気が高まり、プレジャーボートの利用も増加傾向にある。そんな現状の中で、漁船とプレジャーボートとのトラブルを解消する為に整備されたのがこの施設である。平成14年4月に静岡市が建設し、静岡漁業協同組合が指定管理者で運営している。収容隻数は陸置で77隻が保管でき、マリンレジャーを楽しむ人々で賑わっている。いつかは自分のプレジャーボートを持ちたいという人も多いのでは?

用宗漁港

真っ青な海の上で白いヨットを颯爽と走らせる自分を想像しながら、もう一度、用宗漁港へ戻ってみよう。用宗漁港は、安倍川の河口より南西に2km、用宗海岸と広野海岸の間に位置する。

現在の海岸からは想像できませんが、古書「駿河の国風土記」によれば、「安倍郡持船往返の諸帆尽く此の湊に入る」とあり、持船村(今の用宗)は手越原あたりまで入江に面した湊であった。

用宗で漁業が始まって300年、その当時から沿岸漁業発祥の地として発展を続け、一方で漁船が大型化し始める。しかし用宗には水揚設備がなく、荷揚げは伝馬船による沖荷役で、非常に苦労していた。そして、昭和30年から湿地帯のよい環境を利用した掘込式漁業の修築事業に着手し、現在の用宗漁港になっている。

用宗漁港1用宗漁港2

左の写真は昭和35年、用宗漁港建設工事初期の用宗町で、右の写真は平成18年、現在の用宗漁港と用宗町である。比較すると、その発展ぶりがよくわかる。

シラス漁

シラス漁1

現在、用宗漁港において漁業を営む静岡漁協には正組合員177名、准組合員223名、所属漁船91隻があり、全てが沿岸漁業を営んでいる。漁業種類は船曳網、刺網、採貝、地曳網、一本釣などで、捕獲量がシラス826t、刺網60t、採貝0.4tなど(平成19年)であるが、シラス漁は全国的に有名で、駿河名物「用宗のしらす」として定着している。

シラス漁2シラス漁3

“しらす”ってどんな魚?

ここで、ちょっと「しらす」について紹介します。

しらす

【プロフィール】

名 前

カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシなどのイワシ類幼魚の俗称
生まれて1〜2ヶ月で、まだ体が透明なことから

分 布

東北地方から九州地方の沿岸部各地に分布

大きさ

2〜3cm程度

【静岡県のシラス】

静岡県は、沖合いに黒潮が流れていることや沿岸に栄養分に富む河川水が多く流入していることなど、イワシの幼魚(シラス)の生育に適した環境にあり、全国1,2位の生産県になっている。

静岡県のシラス1静岡県のシラス2

【シラスの食べ方】

生シラス

とれたてのシラスをわさび・しょうが醤油や酢味噌でお召し上がり下さい。とにかく鮮度が勝負です。最近は、冷凍の流通も行われています。

釜揚げ

ゆでじらすとも言われ、ゆでて冷却した柔らかな加工品。大根おろしとあえて食すが一般的です。水分を多く含み、貯蔵性がやや短くなっています。

ちりめん干し

ゆでたシラスを乾燥させた加工品。出荷先で乾燥度が異なり、関東向けは軽く干し、関西向けは充分干して出荷します。たき込み、茶漬、吸物等各種の料理に用いられています。

たたみいわし

生のシラスを海苔のように薄く干し上げた高級加工品。火であぶり、醤油で食べるのが一般的です。

用宗漁港まつり

ところで、今ではあまり考えられませんが、平成2年、ある買物客が静岡市内の大手デパートの鮮魚コーナーで買物をしている時、店員に「静岡市内に漁港があり、そこでシラスが水揚げされていることを知らない」という話をしていたそうである。それを聞いた静岡漁協青壮年部の方々は、びっくりしたのと同時に、非常に大きなショックを受けたそうだ。そこで、「自分達の港のこと、自分達が獲っているシラスのことを少しでも多くの人に知ってもらいたい。」と強く思い、「しらす祭り」を開催することとなった。

「しらす祭り」の目的は、シラス漁業のPRと、子供たちに海や魚や漁業とふれあい、楽しんでもらうことである。今年で第19回を数え、用宗の恒例行事として定着してきているが、現在は「用宗漁港まつり」に改名されている。来場者数も、1年目は1万人に満たないものであったが、年々増加し、昨年は4万人もの来場者で賑わった。

特に、しらすの即売は長い行列が出来るほどの人気である。是非、お早めにご来場頂き、新鮮なしらすをたっぷりと味わってみて下さい。

用宗漁港まつり

【第19回用宗漁港まつりのご案内】

開催日

平成20年5月18日(日)(雨天の場合、5月25日)

開催時間

8時30分から14時00分まで

催し等・生しらすの即売

・釜揚げしらすの試食
・体験乗船
・模擬せり
・金魚すくい、ヨーヨー釣り
・ステージ
・子供の木工作広場
・絵画、フォトコンテスト

漁協直営どんぶり屋

漁協直営どんぶり屋1

獲れたての新鮮なしらすを何時でも食べられる「漁協直営どんぶり屋」が、平成19年年7月、用宗漁港内にオープン。年中無休(臨時休業有)で、営業時間は11時から14時まで。シラス漁は3月21日から解禁で、翌年1月14日まで操業。美味しい生しらす丼が戴けます。その他、用宗丼、釜揚しらす丼などおいしいどんぶりが沢山ありますので、是非一度ご賞味あれ。

漁協直営どんぶり屋2
HPをご覧頂いた皆様、何となく磯の香りがしてきませんか?
何となく、ゆったりとした気持ちになりませんか?
天気の良い日曜日、いつもよりちょっと早く起きて、
ぶらりと電車で用宗駅へ行ってみませんか?
そこに、自然豊かな懐かしい街“用宗”が存在します!!
用宗・地図

−資料・写真協力

◎用宗町内会様

◎用宗3丁目石田秀夫様

◎静岡漁業協同組合様

◎静岡市水産漁港課様

−参考資料

◎用宗町誌(用宗町誌編集委員会)

◎「もちぶね」の写真展(もちぶねの会)

◎駿河路だより(石田秀夫様ホームページ)
  http://www3.tokai.or.jp/hideoi/

◎用宗漁港50年のあゆみ

◎フリー百科事典「ウィキペディア」